「はぁ~っ」と吐いた息が段々と白く見えるようになりました。冬がそこまで近づいています。肌寒い時期が続いていますが、子ども達は元気いっぱいにお外で遊んでいます♪おゆうぎ会に向けて、少しずつ各クラスの練習も始まり、にぎやかな日々を過ごしていますよ!
さて、今回は11月の様子をご紹介します!
まずは、くま組さんの七五三の様子です。
11月15日に旅立稲荷神社へ七五三のお参りに行ってきました♪手作りの千歳飴の袋を持って記念撮影。他園のお友達もお参りに来ていたせいか、少し緊張した面持ちですね~

カラン!カラン!カラン!鈴を鳴らしてお参りをしました。子ども達がここまで大きくなったことを神様にお礼し、「これからも健康で元気に大きく成長しますように」とお願いしましたよ。
続いて、お散歩の様子です。
~ 広瀬公園 ~
七五三のお参りの後、広瀬公園へお散歩に行ってきました。

大人気の前後に揺れるスプリング遊具☆順番を守って楽しんでいます!


すべり台も子ども達に人気の遊具の1つです!公園によってすべり台の高さや傾斜が違うので、スリルを味わっているようです。

楽しい気持ちがこちらまで伝わってきます!

慎重にすべる子もいます~

両手を離してシュ~!

高さがあるので、すべるのがちょっと怖いかな?なかなか決心がつかず躊躇する子もいました~
~ 広瀬川 ~
広瀬川の土手で草すべりを楽しみました。持参したそりでうまく滑れるかな~?

先生からすべり方を教えてもらいながら楽しみました。

枯草に足を取られ転んでしまう子も…


子ども達はみんな枯草まみれになりながら何度も土手を上り遊んでいましたよ!

ねこ組さん達も挑戦しました。
秋の風が気持ちいいね~
大好きな先生を追いかけて泣いてしまう子もいました~
続いて、英語レッスンの様子です。
外部講師の方をお招きして、遊びの中で英語に親しみました!


折り紙を一人ずつ手渡され、「Crumple!Crumple!(くしゃくしゃにする、丸める)」。
子ども達の大好きな動作で、今回は“Japanese radish”(大根)を作りました!

折り紙で作った大根をお腹がすいたくまさんに「あ~ん!」

まだまだ食べたりないくまさんに、今度は“Burdock”(ごぼう)を作ってあげました。

“はい、どうぞ~”同じようにごぼうも食べさせてあげました。くまさん、お腹いっぱいになったかな~?

英語の手遊びでグーチョキパー!

動物の名前も教えてもらいましたよ。動物サイコロ、何が出るかな~?
続いて、いもほり体験の様子です。
職員が持ってきてくれたサツマイモでいもほりを体験してみました。
~ くま組さんの様子 ~

「おいも、あったー!」

長いおいもを見つけたよ!

丸いおいももあったよ!

「みてみてー!」

ひょろ~ん!おいもの根っこがへびさんみたい~!

見つけたおいもを嬉しそうに見せてくれました!

いろんな形のおいもを見つけたね!
~ うさぎ組さんの様子 ~

実際においもに触ってみたよ!

おいも、どこにあるかな~?

いろんな形があるね!
~ ねこ組さんの様子 ~

根っこをつかんで「よいしょ、よいしょ」


両手においもを持ってどこに行こうかな~?
続いて園庭遊びの様子です。
サツマイモだけでなく、栗やどんぐり、ヤマボウシ、イチョウの葉など秋の自然物を遊びの中に取り入れて戸外遊びを楽しんでいます!



大きな栗だね!
木の実や落ち葉に触れたり、身近な自然に親しみながら、遊びを深めていけたらと思っています!
今回の更新は以上になります。
また次回の更新をお楽しみに~d(^_^o)
