
園のご紹介
園児募集(令和8年度)
10月14日から若林区役所にて配布が始まります。
入園手続きに関するお問い合わせ
若林区役所にてお申し込みが必要となります。
当保育園に関する質問は、直接園にお問い合わせください。
見学をご希望の方へ
当園は一年中施設見学を行っております。ご希望の方は、下記までご連絡ください。
TEL 022-286-1936(受付時間 9:00~17:00)
よくある質問
ちびっこひろば保育園について
Q生後何ヶ月から受け入れ可能ですか?
生後2ヶ月から利用が可能です。
Q見学は、妊娠中からでも可能ですか?
園の見学については妊娠中から希望される方も多く、早めに園の雰囲気を知っておくことで安心して出産・入園準備・職場復帰を進められます。空き状況の確認や手続きの流れも把握できるため、余裕を持って入園を検討いただけます。
Q求職中でも入園は可能ですか?
可能です。「求職活動」を理由としてご入園された保護者の方には、市の規定に基づき、ご入園日から2ヶ月以内にお仕事を見つけ、園へ「就労証明書」をご提出いただくようお願いしております。
市の制度に関するより詳しい情報については、仙台市のホームページもあわせてご覧ください。
Q慣らし保育はありますか?
慣らし保育は、お子さまが新しい環境に少しずつ安心して過ごせるように、短時間から始めて徐々に時間を延ばしていきます。
進め方は一律ではなく、お子さまの様子やご家庭のご事情に合わせて柔軟に調整いたします。
Q卒園後の進路はどうなりますか?自分で探す必要がありますか?
ちびっこひろば保育園では、近隣の認可園や幼稚園など連携園がございます。卒園後も安心してご利用していただいております。なお、詳しい連携先は、当園までお問い合わせください。
Q役員制度はありますか?
保護者の方に行っていただく役員制度などは設けておりません。
行事の際にお手伝いをお願いすることもありません。
Q入園の申込み方法を教えてください。
若林区役所へのお申し込みになります。若林区役所にお問い合わせいただくか、仙台市のホームページをご覧ください。見学については随時行っておりますので当園にお問い合わせください。
持ち物について
Q制服や通園バッグは必要ですか?
指定の制服やかばんはありません。保育園で使用する持ち物が入る大きさのカバンを用意して下さい。
服装は、外でも遊べるように動きやすく活動しやすい服装でお願いします。
Qおむつの記名など親がしないといけないことはありますか?
持ち物には名前の記入をお願いしております。
サブスクを利用されないご家庭の場合、おむつ1枚ずつに記名をお願いしています。またおしり拭き本体やエプロン、おしぼりなど記名をお願いしています。
Q
サブスクリプションは必ず利用しないといけませんか?
サブスクリプションは必ず利用しないといけませんか?
サブスクリプションの利用は、希望者のみとなっております。
利用開始前に、手ぶら登園に登録をしていただき利用することができます。
過ごし方について
Qどんな雰囲気の中で過ごせますか?
少人数ならではのあたたかい雰囲気の中で、一人ひとりの気持ちを大切にしています。
異年齢でのかかわりで相手を思いやる心や社会性を育んでおります。
Q園庭や外あそびなど体を使って遊べる環境はありますか?
小さい園庭があります。夏は、水遊びを楽しめます。また、近くに広瀬川や電車が見える場所、公園などもあり、晴れた日には、外でたくさん体をうごかして遊んでいます。
Qトイレトレーニングはしてもらえますか?
はい。ご家庭としっかり連携をとりながら、お子さま一人ひとりのペースに合わせて一緒にサポートさせていただきます。
Q離乳食や食物アレルギーへの対応はありますか?
ご家庭での様子を園長、栄養士、担当保育士と相談をしながら進めております。食物アレルギーへの対応も行っておりますのでご相談ください。
Qアレルギーがあります。薬の対応はしていただけますか?
はい、医師から処方されたお薬であれば、園で対応いたします。 毎日飲む必要のあるアレルギーの常備薬も、お預かりして対応します。必ず、お薬の説明書と依頼書を添えてご提出ください。

小規模保育事業A型のご案内

小規模保育事業とは?
国が認可している保育園の一種で、定員6〜19名の少人数制です。特に0〜2歳児が対象です。

小規模保育事業の特徴は?
国の基準に基づき、通常の保育園と比べても 手厚い職員配置 になっています。そのため、子ども一人ひとりにしっかり目を配りながら、安全で安心できる保育を提供しています。
家庭的な雰囲気の中で安心して通えるのが特徴です。保育士との距離も近く、初めて保育園やこども園に通うご家庭に喜ばれています。

「A型」の小規模保育事業?
小規模保育園にはA型・B型・C型があります。A型はすべての職員が 保育士資格を持つ保育士 で構成されており、専門的な知識と経験に基づいた保育を受けられるのが特徴です。安心して預けたいご家庭に選ばれやすい形態です。
ご利用にあたって
小規模保育園は、国が認可している保育園の一種で保育を必要とする家庭が対象です。多くは仕事をしている保護者の方ですが、出産や介護、病気、就学などで家庭で十分に保育できない場合も対象となります。